冬の日 -3℃の朝でした、確か最低気温更新です やはり、寒さは少し違いました 陽の当たってるナンテンは暖かそうですね、その後ろの日陰の所・・・・ 今… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
雪に・・ 雨音がしてた夜中でした、”雷も鳴ったのよ!”と・・家内 ソウ云えば ”何かウルサク音がしたな~” その雨から雪に変わる不安定な気象が 夕べはあった様 ? です 三日前に少し厚めの氷が張った… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月14日 続きを読むread more
黒い実 今日の風は強く吹いてまして、冷たく・・まるで「木枯らし」です 場所に由っては ”立ってられないほど・・”! です 木戸の「シロヤマブキ」です、葉は全部落ちてます 👆 枝と幹の白と黒い実が目立ちます … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月10日 続きを読むread more
驚き Σ(・□・;) 足取り良く草花に目を遣れば「スミレ」が可憐に、風に揺れてます そして木戸を歩いてたら、土手の草叢に・・ 「藪椿」の落花が 見上げて見れば、咲いてるではアリマセンか {%びっくり1we… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月09日 続きを読むread more
冬ですが ・ ・ 風も無く陽が射して ”冬の暖かい有り難味 ! の感じた”一日でした 庭の手掛けてた ”チャボヒバの剪定”が終わりました * 以前の投稿で9本と書きましたが・… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月09日 続きを読むread more
晴天なり 好天に合わせて、列植して在る庭の「チャボヒバ」を剪定しました 空の色 雲の量微風と・・良い一日でした 昼の空です 「小透かし」しながら、玉散しの剪定です 前 後を見て下さい {%チョキwe… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月05日 続きを読むread more
小春日和です 一昨日の雨 昨日の強風と悪天候から・・一転しての「小春日和」でした 畑で、「小春日和」を味わいながら ”針葉樹類の剪定”をしてみました 道を挟んだ隣の畑でも家族… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
冬 支 度 強風が吹き荒れてた今日・・、出かけずに家の周りの ”コマゴマとした事”を遣りました 薪を少し運びました 普通は5台ほどを重ねますが、、、、時間の関係で、3台で終わりに … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月02日 続きを読むread more
冬が、居座った ・・・ ? 昨日の-4℃に続き-2℃の最低気温でした 昼間は意外に15℃まで上がりました これは ”ホントに意外 でしたね 裏には未だ雪が残ってます… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
初 冬 紅葉 落葉と季節は進んでいきます 畑も、白菜 大根などが落ち葉の中に緑鮮やかに目立ちます 「紅葉」も冬の近づきを知ってか ? 寂しさを感じさせ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
甘 柿 空気が澄んで、昼は気持ち良く過ごし易くて夜は星月が綺麗に見え 四季の中でも ”秋の特徴的な”時期が来てますね 柿が一個だけ生ってます。が、 勿体無く・・ 眺めて 楽しみたい気分もありまして 落さずに 食べられず… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more
冬の前触れ 寒い朝が続いてます、今朝も1℃で霜が真っ白でした 寒さで固まった ? ような ! 光景でした 散歩も手袋無しでは・・、ムリ でしたね 陽当たりの境目です {%ー(長音記… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more
晩 秋 風 景 冷たい風は「木枯らし」と思えるような体感です 「イチョウ」が終わりを告げてます、葉っぱは黄色ではないです 「ススキ」が珍しく、靡かずに佇んでます {%ー(長音記号2)docom… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月17日 続きを読むread more
暖かい ・・ ! 濃い靄が掛かった朝でした、昼前の何時もの画像です イチョウですが、黄変しないうちに ”葉っぱが落ちてしまいそう”です 夜半の雨と靄の滴くが未だ落ちてました ”ギンナンも大きなのが一個”ありました {%笑いweb… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月15日 続きを読むread more
小春日和 ・・! 昨日・・ 今日と連続の ”夏日の様な「小春日和」でした” 長袖の下着一枚で 作業しました それでも暑かった です 大豆(黒)の脱粒です、今季最後の作業です ”雨上りで乾燥不十分”なので … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月13日 続きを読むread more
脱 粒 Ⅲ 曇りで気温も余り上がらない(15℃の)日でした、昨日からの風が 朝方には止んで穏やかな日 ? で ”暑くもなく寒くも無く”の中を 大豆の脱粒(マメハタキ)をしました 家内が非番で、二人で捗りまして作業も終盤を迎えてます {%笑いwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月10日 続きを読むread more
脱 粒 Ⅱ 曇りで雨か雪(風花・)でも降りそうな”可笑しな落ち着かない天気”でした 黒い雲が流れたり が出て来て ”暑くなってみたり・・”と 「秋らしい一日」 でした … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月08日 続きを読むread more
今日の風景 周りの山の「紅葉」が始まってまして・・木々の葉っぱの彩が トッテモ綺麗です 「イチョウ」の木の下に ”中途半端な 黄変しない落葉が・・” 沢山 ! 今朝は氷点下(-1℃)でしたが、緑の色のまま落ちる … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月08日 続きを読むread more
脱 粒 0℃の朝でした、寒く感じましたね ! 札幌は積雪が23㎝とか 阿武隈の里山は、陽が射せば暑いくらいの「日溜まり」です 「脱粒」3日めです、乾燥した秋の風に … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月07日 続きを読むread more
秋 深 し 朝の気温:0℃でした、薄氷が見れました 霜も 👆 御覧の通りです でも陽が射せば・・・("^ω^)・・・ 秋に「様変わり ?」したような玄関です {%チョキwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 続きを読むread more
工事、その後・・ 夕方に散歩がてら見て来ました 工事の「櫓 機械 道具 etc」は撤去され様変わりしてました 👆 気に成るような ? ナラナイ様な ! こんな ↓ 様子です … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 続きを読むread more
大 豆 Ⅱ 曇りで時折 の 雨雲と風の 日でした 昨日もでしたが・・、急に黒い雲が頭上に現れ 冷たい風が吹き捲くります … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月04日 続きを読むread more
その後・・・ 「水位調査」のボーリングです、進んでる様です今日は休みのようです 昨日の作業後の青シートの掛け方が「甘かった ?」様で、開けてます 予想外に仕掛けが ”スゴイ ”と思いました… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
大豆収穫 マタしても「秋晴れ」です、日の丸を掲揚しました 部屋に戻るなり ! 丁度良い風が吹いて タイミングが良かったです 余所の家では、大豆の収穫が進んでいて「脱粒」を初めてます {%グッド(上向き矢印)doc… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月03日 続きを読むread more
冬 支 度 ! 今朝の気温は今季2度目の2℃でした 起きて ”直ぐに寒さを感じました” 3℃が4回 2℃は3回目ですが 今回は、チョット違いました 「離」の網戸を外して仕舞いました … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月02日 続きを読むread more
工 事 ・ ・ ? 雨上がりに散歩しました、何やら ! 在ります。ね、 正面に見える山に片方の「橋台」が出来ます、ここは橋の上手(かみて・・)に成ります 昨日の午後から始めてたようです 「復興再生道路」の水位の変化を … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月01日 続きを読むread more
11月です 雨の一日(ツイたち)です、今日から11月に成りました 月日の経つのが 早いです 祭りが終わって、静まった里山です 朝は5℃くらいで日中は15℃くらいで、平年並みですが ”寒さも普通にヤッテ来て… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月01日 続きを読むread more
「セイタカアワダチソウ」 (黄) 夕日に輝いて・・ 綺麗ですよ 「エノコログサ」も見えます。ね、 背高に成ってます ススキも同じ高さに・・ 120㎝ほどで、揃ってます ”石垣の前で西日しか当たらない ? セイ !”があるか… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月31日 続きを読むread more
秋 祭 り 寒い日に成りました でも、昨夜来の雨が上がって良かった・・と思いました 明日の「本祭り」に備えて ”早朝より「旗建て」を”やりました 今日は、若い氏子の皆さんが参加してくれましたので・・ ”上手に 早く”出来… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月29日 続きを読むread more